いびきの裏には怖い病気が潜んでいる可能性があります……
お子さんのいびきを気にかけてあげてください
体に何かしらの問題がある可能性も
基本的に子どもはイビキをかかずにスヤスヤ眠るのが普通です。
しかし、約10%の子どもはイビキをかくと言われています。寝息が多少荒いくらいなら心配は要りませんが、大人顔負けのイビキをかく、寝ている時に息苦しそうにしている場合は注意が必要です。
また「イビキ」や「無呼吸」により、睡眠が不十分になってしまうと成長ホルモンの分泌が障害されてしまい、成長障害や発育障害をきたすこともあります。
しかし、約10%の子どもはイビキをかくと言われています。寝息が多少荒いくらいなら心配は要りませんが、大人顔負けのイビキをかく、寝ている時に息苦しそうにしている場合は注意が必要です。
また「イビキ」や「無呼吸」により、睡眠が不十分になってしまうと成長ホルモンの分泌が障害されてしまい、成長障害や発育障害をきたすこともあります。
こんな症状には注意!
- 日中の眠気(ボーっとしていることが多い)
- 注意力や集中力の低下(落ち着きがない)
- 呼吸が荒く、いつも口呼吸をしている
- 夜間に大人顔負けのイビキをかいている
- 寝相が悪い(呼吸が苦しいため、楽な体勢を求めて何度も寝返りをします:仰向けで寝れない子が多い)
- 重症の場合は陥没呼吸を起こします
子どものイビキの原因
子どもの場合、原因の多くは、アデノイド肥大、扁桃肥大、アレルギー性鼻炎(花粉症含む)による鼻閉症状などがあげられますが、肥満も関与する場合もあります。
- アデノイド肥大
-
鼻から喉の奥にあたる上部にあるリンパ組織のかたまりをアデノイドといいます。いろいろな原因で大きくなり、鼻や耳に症状を引き起こす場合をアデノイド肥大と呼びます。
2~5歳くらいがもっとも大きく、その後は次第に小さくなる傾向があります。アデノイド肥大は子どもの特有の病気で何が原因で大きくなるのかはハッキリとはしていません。
- 鼻の疾患
- アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などがあると口呼吸することにあり、イビキの原因になります。できるだけ、アレルギーの原因となるハウスダストやダニを増やさないために、換気をよくし、掃除もこまめにしなければなりません。
注意してみる症状
小さなお子さんは症状を訴えることが難しいので、親御さんが観察してあげなければなりません。
わかりやすいのは睡眠時のイビキ、口が開いている、睡眠中に寝汗がひどい、よく寝返りをする、おねしょの癖があるなどです。また夜だけではなく、日中も遊び疲れではないのに居眠りをしたり、眠気で元気がなかったりしないかなどの観察も必要です。
本来かかない子どもがイビキをかいている場合は何らかのサインとしてうけとめなければなりません。
年齢制限なく検査が可能です
お子様に負担のない検査です
自宅でも簡単に呼吸やいびきをチェックできます。普段と同じように、寝ているときに自宅でも簡単に検査ができます。
自宅で取り扱い可能な機械を使うので簡単に、寝ているときのいびきや呼吸を確認することが可能です。手の指や鼻の下に検査用のセンサーを付け、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べます。自宅でできる検査なので、仕事や日常生活に支障をきたすことなく検査できます。
多くの方が、この簡易検査から行っていきます。主に酸素飽和度を調べる調査(パルスオキシメトリー)と、気流やいびきから気道の狭窄や呼吸状態を調べる検査があり、検査の内容によって費用も異なってくるので、詳しくは診察の際に、医師にご相談ください。
自宅で取り扱い可能な機械を使うので簡単に、寝ているときのいびきや呼吸を確認することが可能です。手の指や鼻の下に検査用のセンサーを付け、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べます。自宅でできる検査なので、仕事や日常生活に支障をきたすことなく検査できます。
多くの方が、この簡易検査から行っていきます。主に酸素飽和度を調べる調査(パルスオキシメトリー)と、気流やいびきから気道の狭窄や呼吸状態を調べる検査があり、検査の内容によって費用も異なってくるので、詳しくは診察の際に、医師にご相談ください。
早期の治療をおすすめする理由
理由その1
一つ目の理由として『発育』に影響をきたします。
重症の場合、深い睡眠がとれず、成長ホルモンという成長に関わるホルモン分泌に影響し、身体発達に遅れが出てくると言われています。
また、顎の発達が悪くなり、成人になってから睡眠時無呼吸症候群になりやすくなる可能性が高くなるとも言われています。
重症の場合、深い睡眠がとれず、成長ホルモンという成長に関わるホルモン分泌に影響し、身体発達に遅れが出てくると言われています。
また、顎の発達が悪くなり、成人になってから睡眠時無呼吸症候群になりやすくなる可能性が高くなるとも言われています。
理由その2
二つ目の理由としては、『発達』にも影響を及ぼすことが判明しています。
睡眠時無呼吸症候群の小児は、認知機能や行動面で問題が見受けられることが多くあります。
発達の遅れや、学力低下、注意欠如・多動性障害、攻撃的行動に関係が大いにあると言われています。